宅建試験対策法を公開!宅建合格の鍵

宅建試験対策のノウハウを解説するブログです

宅建合格の鍵

≪宅建試験対策≫抵当権消滅請求とは?

 

担保物権の本試験出題頻度は毎年1~2問です。 

物権は民法の中でも、最も難しいと言われています。
本試験合格を考えると、民法では14問中8問は正解しておきたいところです。
必ず出題されている「抵当権」を確実に正解するため、「抵当権」だけに絞って勉強することもありだと思います。
しかし、ほかの項目も絶対正解しておきたい分野の基礎知識になるため確実に合格したい人は学習しておくべきです。

 

 

 

抵当権消滅請求とは?

 

抵当権消滅請求」を簡単に説明すると、抵当不動産の所有権を取得した者(第三取得者)が抵当者に対して代価または弁済を支払い、抵当権の抹消を請求することです。

 

抵当権がついている不動産を、抵当権がついたままの状態で取得した者を第三取得者といいます。

 

抵当権消滅請求のできる第三取得者は、所有権を取得した者に限られます。

 

主たる債務者保証人、およびこれらの者の承継人は抵当権消滅請求は出来ません。

 

第三取得者が、抵当権者、債権者に抵当権消滅請求をするには書面を送付しなければなりません。

 

抵当権消滅請求は、第三取得者を保護する規定です。

 

同じく、第三取得者を保護する規定に「代価弁済」があります。

 

代価弁済と抵当権消滅請求はごちゃごちゃになりやすいです。

代価弁済についてはこちらで解説しています。

 

taxtukennsi.hatenablog.com

 

 

抵当権消滅請求は第三取得者を保護する規定である

 

抵当権消滅請求は、第三取得者を保護する規定です。

 

どういうことかというと、たとえばに対する債務を担保するために所有の甲建物に抵当権を設定しました。

 

抵当権とは

 

抵当権の目的物を抵当権設定者の元にとどめ抵当権設定者に使用・収益を許し、弁済がなされなければ抵当権者は抵当権を実行し目的物を競売にかけ、その代金から優先して弁済を受けることができる権利です。

 

抵当権の目的物の使用・収益は抵当権設定者に許されているので、は甲建物を売却することもできます。

 

なのでは、に甲建物を売却しました。

 

こののように抵当権がついている不動産を、抵当権がついたままの状態で取得した者第三取得者といいます。

 

抵当権の目的物の第三者



第三取得者Cは、への弁済ができなければ抵当権を実行され甲建物は競売にかけられてしまい、甲建物を失う可能性があります。

 

こののような不安定な状態を避けるために民法では、「抵当権消滅請求」と「代価弁済」という第三取得者を保護する規定を置きました。

 

抵当権消滅請求とは?

 

 「抵当権消滅請求」とは、抵当不動産の第三取得者(所有権を取得した者)が、抵当権者に対し、代価または指定した金額で弁済する旨を書面を送付して、抵当権の抹消を請求することです。

 

たとえば、に対する債務を担保するために所有の乙建物に抵当権を設定しました。その後、甲建物をに譲渡しました。


第三取得者であるは、が弁済できなければ抵当権の実行により乙建物が競売にかけられる危険性があります。


なので、第三取得者C抵当権者Aに対して「対価を弁済するので抵当権を抹消してください」と書面にて請求することができます。

 

抵当権消滅請求

 

抵当権消滅請求をできる第三取得者

 

抵当権消滅請求のできる第三取得者は、所有権を取得した者に限られます。

 

抵当権消滅請求をすることができない第三取得者は下記の2つです。

 

  1. 地上権を取得した者
  2. 抵当不動産を停止条件付きで取得した者(その停止条件の成否が未定である間)

 

なぜかというと、この第三取得者は停止条件が成立しないと抵当不動産を買わないので、買わない可能性もあるのに抵当権を消滅させる請求をし抵当権が消滅してしまったら債権者は担保がなくなり一般債権者と同じ立場になってしまうからです。

 

被担保債権を弁済しなければならない人は抵当権消滅請求はできない

 

民法380条


主たる債務者、保証人及びこれらの者の承継人は、抵当権消滅請求をすることができない。

 

たとえば、の債権を担保するために、所有の乙土地に抵当権を設定しました。


は物上保証人となります。

 

抵当権消滅請求の流れ



この場合、主たる債務者Bが抵当不動産である乙土地を購入し、抵当権者の債権者Aに対して抵当権消滅請求はできません

 

なぜなら、乙土地を買うお金があるならちゃんと債権者Aに弁済しなければならないからです。

 

同じ理由で、主たる債務者B保証人や主たる債務者・その保証人の承継(相続人等)債権者Aから借りたお金(被担保債権)を弁済する義務があるので、抵当不動産を購入して抵当権者Aに対して抵当権消滅請求は認められません。

 

抵当権消滅請求の手続き

 

第三取得者が、抵当権者、債権者に抵当権消滅請求をするには書面を送付しなければなりません。

 

そしてこの抵当権消滅請求は、抵当権の実行にて競売による差押えの効力が発生する前にしなければなりません。

 

f:id:pm-ppm1192:20190302183917p:plain

 

第三取得者が書面にて抵当権消滅を請求」→「抵当権者、債権者が承諾」→「第三取得者が代価や指定された金額を払い渡し又は供託をする」→「抵当権が消滅」します。

 

しかし、もし第三取得者が書面を送付して抵当権消滅を請求しても抵当権者、債権者がなにも返答しなかったら、第三取得者はとても不都合だし不安定になります。

 

そういった状態を防ぐために民法では、第三取得者から書面を受けた債権者、抵当権者が、2か月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしない場合は、その債権者、抵当権者は、第三取得者が提供した代価又は金額を承諾したものとみなされます。

 

 

 

 独学が辛いなら病む前に対策を!

 

独学が辛いなら病む前に対策を!

 

独学で宅建合格を目指すということは、暗闇を手探りで山道を歩くようなものです。


参考書を開けてわらかないことがあったら自分で調べて・・・っと「本当にこれで合っているのかな?」と思いながら、勉強するのは体力的はもちろん、メンタル的にもやられます


1発で合格をしなければ!と追い詰められている人は、もっと精神ををすり減らすでしょう。


メンタルがきつくなると、勉強に集中できなくなり合格できる試験も合格できなくなり、プレッシャーに耐え切れなくなり精神的に病んでしまうかもしれません。


無理に独学合格に固執してメンタルを病む前に、なにか助けを求めましょう!


資格のスクエアなら、大手の1/2の価格で一発合格を目指すことができます。


独学で勉強していると捨ててよい論点を選択するのが難しく闇雲に全部覚えようとしてしまいますが、宅建合格で最も重要なことは満点を目指さないことです。


満点を目指さず確実に合格点を取るテクニックは、独学では得ることは出来ません。


資格のスクエアならオンライン学習のためスマホで講義を聴くことができ、「時間見つけて勉強しなきゃだけど参考書持ち歩くのつらい」と思っていたのが移動時間でも「動画を観ながら講義資料を読む」ことができます。


でも独学で勉強するよりはコストがかかってしまうことは確かです。
コストがかかることを懸念して独学を選択した人も多いでしょう


しかし、”確実に合格点をとるテクニックを習得して無駄な勉強時間を減らせる”と”メンタルがやられるリスクを回避させることができる”ことを考えたら逆にこっちのほうが低コストです。


会員登録すれば無料講義が見放題です。
登録は無料なので、無料講義を見て受講するかどうか検討すれば損することはないですね!